野菜の旨みと栄養満点!ほっこり温まるけんちん汁
みんなの情報シェア 公開日:2023年02月01日
ごはんに合う汁物といえば定番の「味噌汁」や
老若男女に愛される「豚汁」などがありますが、
今日は野菜の旨みを存分に味わえる「けんちん汁」はいかがでしょうか?
今日は野菜の旨みを存分に味わえる「けんちん汁」はいかがでしょうか?

けんちん汁は鎌倉にある建長寺で
精進料理として食べられていた「建長汁」が、
転じて「けんちん汁」となったといわれています。
※諸説あります。
※諸説あります。
元々は精進料理であることから動物性の食品を使わずに作るものが基本ですが、
各地に伝わり家庭料理となった現代では
鶏肉やつみれを入れたり、かつお節や煮干しなどでだしをとることも一般的になりました。
鶏肉やつみれを入れたり、かつお節や煮干しなどでだしをとることも一般的になりました。
おいしいけんちん汁を作るポイントはこの2点。
①豆腐と根菜類を加えること
②ごま油で具材をしっかり炒めること
①豆腐と根菜類を加えること
②ごま油で具材をしっかり炒めること
簡単に作り方をご紹介♪
用意した具材の下ごしらえをしたら、鍋にごま油を熱して豆腐以外の具材をよく炒めます。
具材には木綿豆腐、根菜は大根・人参・ごぼう・里芋などがおすすめで、
こんにゃくやキノコ類、ネギなどを入れてもおいしいですよ。
こんにゃくやキノコ類、ネギなどを入れてもおいしいですよ。
お肉を加える場合もここで一緒に炒めてください。
照りが出てきたらだしを加え、灰汁をとりながら野菜がしっかり柔らかくなるまで煮込みます。

最後に木綿豆腐を手で崩しながら加えて、醤油・みりん・塩で味を調えればできあがり♪
うどんやそば、お餅を入れて食べるのもいいですね!

油で炒めるけんちん汁は、ビタミンAなどの脂溶性ビタミンを効率よく摂ることができます。
またたっぷりの具材が入っているので「あと一品、何か欲しい」そんな日にもぴったり!
節分に恵方巻と一緒に食べるのにもおすすめです。
だしの素やめんつゆ、白だしを使って作るレシピもありますので、
おうちにある調味料を無駄なく活用して体が温まるけんちん汁をぜひ作ってみてください。
一度にまとめて作りたい方におすすめ!
▼ オブジェ 深型両手鍋22cm/宮崎製作所(121451)20枚/8000ポイント

1982年の誕生から多くの人々に愛され続けている「オブジェ」シリーズ。
熱の伝わりが良く保温性に優れた「全面鉄芯三層鋼」を採用しています。
熱の伝わりが良く保温性に優れた「全面鉄芯三層鋼」を採用しています。
ご家族の人数や用途に合わせて、
1.2Lの片手鍋から5.4Lの深型両手鍋まで様々な大きさの商品をご用意!
▼ オブジェ シリーズは こちら から検索できます!


現在、下記のMyClubでは投稿を募集中です。
ご投稿いただいた方にポイントをプレゼントいたします!
ご投稿いただいた方にポイントをプレゼントいたします!
■家飲みClub
「さっぱりおいしいビネガーサワーを作ってみませんか?」
家飲みでの「こだわり」を教えてください。
家飲みでの「こだわり」を教えてください。
※ポイント付与にはお時間をいただきます。各記事のポイント付与の期日をご確認ください。
※掲載情報は更新日時点での内容となります。今後、内容が変更となる場合がございますのでご了承ください。
※レシピは一例です。